一般歯科

虫歯の治療で大切なことは、虫歯を取り残さない事と削り過ぎないことです。
当院では、虫歯の治療の時はカリエスチェック(齲蝕検知液)を使用して、虫歯の取り残しを防いでおります。
カリエスチェック(齲蝕検知液)を使用すると、虫歯の部分だけが染色されるので、染色された部分を削ります。染色された部分を取り除いたら、再度カリエスチェックで染色します。この作業を繰り返して虫歯の部分だけを取り除いて、染まらなくなったら、虫歯除去は終わりです。
時間はかかりますが、このように治療することで、なるべく神経を残すようにしております。
後述しますが、神経をとると治療法が大きく変わってしまいます。

虫歯の進行

C1(エナメル質の虫歯)

歯の表面のエナメル質のみに穴が開いている状態です。一般的に痛みなどの自覚症状はありません。ただ、放置すると進行してしまいますので、フッ素塗布等で抑制をはかり経過観察するか、最小限の範囲で虫歯を除去し、詰める治療を行います。
(治療回数:1回)

C2(象牙質の虫歯)

エナメル質より内側にある象牙質に達した虫歯です。まだ神経には達していない状態ですので、激しい痛みはありませんが冷たいものや甘いものがしみ始めます。虫歯を除去した後で、金属または白い材料を詰める治療を行います。
(治療回数:1~2回)

C3(神経に達した虫歯)

残念ながら、虫歯が深く神経に達するような場合には抜髄(神経を取り除く治療)となります。抜髄(神経を取り除く治療)をした歯は、脆くなってしまうため、基本的には土台を立てて被せる事が多くなります。
(治療回数5~8回)

▶神経治療の詳細はこちら

C4(崩壊した虫歯)

虫歯が大きくなりすぎて、歯が崩壊した状態です。神経は死んでしまっていることが多く、虫歯菌が血管から侵入し心臓病、腎臓病を引き起こす場合もあります。治療が可能な場合は治療しますが、抜歯することがほとんどとなります。
(抜歯部位は、義歯、ブリッジ、インプラント、歯牙移植での治療となります。)

神経の治療の流れ